薄毛・抜け毛の原因は?加齢や女性特有のホルモンの乱れが影響!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薄毛・抜け毛の原因は?加齢や女性特有のホルモンの乱れが影響!?

近年、働く女性が増え、仕事や人間関係、子育てなどのストレスを抱えている方が増えています。それに伴い、薄毛や抜け毛で悩む方も増えています。

これらのストレスや生活環境の乱れなども薄毛・抜け毛に大きな影響を与えている可能性があります。

薄毛・抜け毛のタイプによっても原因が異なるので、まずは自分がどのような症状で原因が何なのかをきちんと理解したうえで、対策していきましょう。

女性の主な薄毛・抜け毛の症状

薄毛・抜け毛にも様々なタイプがあり、症状や原因も異なります。

まずは、自分がどれに当てはまるかチェックしましょう。

タイプ 症状 具体例 主な原因
頭全体が薄い 瀰漫(びまん)性脱毛症 全体的にボリュームが減り、地肌が目立つ。髪が細くなりコシもなくなる。 加齢、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、栄養不足など
丸形・楕円形に薄い人 ストレス性円形脱毛症 10円ハゲと呼ばれる円形・楕円形のハゲ ストレスによる血行不良かアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など
分け目が薄い人 牽引性脱毛症 ポニーテールやお団子の箇所が薄くなる 長時間髪の毛が引っ張られ過ぎたり、いつも分け目が同じで頭皮の負担が大きくなっている
頭頂部が薄い人 脂漏性脱毛症 頭皮の皮脂が過剰分泌され、炎症を起こし、髪の毛が細くなる 髪の毛を定期的に洗わない

頭皮に合っていないシャンプーを使っている

ひこう性脱毛症 パサパサした乾燥のフケが出る。 シャンプーのし過ぎ

女性の薄毛・抜け毛の悩みを抱えている方のほとんどが瀰漫(びまん)性脱毛症です。

全体的に髪のボリュームが減り、地肌が目立ってきます。また、髪が細くなり、コシもなくなる傾向があります。これらの原因を詳しく紹介していきます。

女性に多い薄毛の原因

加齢の変化

女性は年齢を重ねるごとに、髪の悩みは変化してきます。

20歳頃が髪の密度が最も良い状態と言われていますが、それ以降はだんだんと衰えていきます。年齢による主な髪の加齢変化を紹介します。

  • 30代前半 髪の密度・太さが衰え始める
  • 30代後半 髪のうねりが目立つ
  • 40代 髪のハリやコシがなくなり始める

このような衰えを経て、薄毛や抜け毛が徐々に目立ってきます。

仕事や家庭などのストレス

近年、働く女性も増え、仕事や人間関係、子育てなどのストレスを抱えている方が増えています。ストレスはカラダに悪影響を及ぼすのはご存知かもしれませんが、髪や頭皮にもダメージを与えます。症状としては、頭皮が固くなることが多く、薄毛や抜け毛へと発展します。

更年期、産後などホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンの一種であるエストロゲンという成分が減少すると、髪の毛の成長が止まり薄毛や抜け毛の原因となります。特に女性は更年期や産後の時期にホルモンバランスが乱れがちです。

またタバコや睡眠不足などもホルモンバランスを崩す要因となりますので、注意しましょう。

栄養不足

食生活が乱れてカラダに十分な栄養が足りなくなると薄毛・抜け毛に発展する可能性があります。特に毎日脂っこい食事、ファストフードなどばかり食べていると栄養が足らず血液はドロドロになります。また、過度なダイエットも栄養不足になりますので、注意が必要です。

女性にとって髪は命!頭皮環境を整えて若々しい髪を取り戻そう

あなたの薄毛・抜け毛に当てはまる症状はありましたか?

原因を突き止めて、まずは正しい予防・対策を実施することが大切です。専門家に見てもらう必要がある場合は、病院やクリニックで治療を受けましょう。

女性にとって、髪は命です。決して諦めずに、正しいケアや治療で美しい髪を取り戻しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*