白髪が増える原因は?加齢や遺伝のせいだけではなかった!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

白髪が増える原因は?加齢や遺伝のせいだけではなかった!

30代を超えて「白髪が増えてきたな~」と感じることはありませんか?

最近では10代、20代でも若白髪に悩まされている人も増えてきています。

また、女性の場合、初潮・出産・閉経などの影響で白髪が生えてくることがあります。

つまりこれは、老化以外にも原因があることを意味しています。

この記事では、白髪ができるメカニズムと白髪が増える主な原因をご紹介します。

白髪を予防する前に、まずは自分がどういった原因で白髪が増えてきているのかしっかり理解しましょう。

白髪が生えるメカニズム

メラニン不足

そもそも、生まれたての産毛は真っ白だということをご存知ですか?

髪の毛が伸びるにつれて、黒く色付けされていくのです。その色付けをする細胞がメラニン色素です。

さらに、このメラニン色素を作ると言われているのがメラノサイトという細胞で、これが何らかの原因で減少すると、髪の毛が着色されないまま白髪が生えてきます。

過酸化水素

白髪が生える最も大きな原因はメラニン不足ですが、最近では過酸化水素が体内に蓄積することが白髪に悪影響を及ぼしていると考えられるようになってきました。

過酸化水素はメラニンを作る酵素の一種チロシナーゼを破壊してしまいます。それによって、メラニン色素が減少し、髪が白くなって生えてきます。

女性特有のホルモンの乱れ

女性ホルモンと髪の毛は実は大きな関係があります。

女性ホルモンのエストロゲンという成分は、髪の毛を成長させる機能があります。

しかし、女性ホルモンが乱れると、エストロゲンの分泌量が減ってしまいます。

どんなときにそのような状況になるかというと、生理中・生理前、妊娠・出産、ストレス・睡眠不足、栄養不足などが挙げられます。

白髪が増える主な原因

加齢

人間は歳を重ねるごとに、細胞の新陳代謝に時間がかかるようになります。これは自然な老化現象なので仕方ありませんが、老化を遅らせることは可能です。

正しく頭皮環境を整えてあげれば、加齢による白髪の増加を遅らせることができるので、しっかりした頭皮ケアを行いましょう。

ストレス

大きなストレスを抱えると急に白髪が増えることがあります。若白髪の悩みを抱えている方もストレスが原因であることが多いです。

これは、ストレスによって血管が収縮し、頭皮に必要な栄養や酸素がうまく届かなくなってしまうからです。ストレスが溜まると白髪がどんどん増えていくだけでなく、最終的にうつ病を患う可能性もあるため気をつけましょう。

遺伝

昔からハゲや白髪は遺伝と言われることが多いです。

しかし、正確には白髪になりやすい体質が遺伝するということです。それは一緒に暮らしているので、食べるものや習慣も同じになるので、自然と白髪になりやすい体質も似てくるということです。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や運動不足など生活習慣の乱れは、活性酸素の増加に繋がり、メラニン色素がうまく合成されず白髪が増える原因となります。

  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 喫煙
  • 飲酒
  • 紫外線

これらの生活習慣の乱れも、活性酸素の増加に繋がるため、気をつけなければなりません。

もちろん食生活の乱れも髪の毛に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足することになるので、白髪の原因に繋がるためバランスの良い食事を心がけましょう。

白髪を予防してキレイな黒髪を取り戻そう!

白髪が増える原因をご紹介しましたが、白髪が増えたからといって絶対に白髪を抜くのはやめましょう。

白髪を抜くと毛穴が傷つき、二度と健康な髪の毛が生えてこなくなってしまいます。

身近な生活習慣の改善やシャンプーやトリートメントなどの頭皮環境をケアすることで、白髪は予防できるので、諦めずに美しい黒髪を取り戻しましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*