暑いときや辛いものを食べたときにかく汗は、実は手汗とは直接関係ありません。実は、緊張やストレスがたまることが大きな原因になります。
手汗が吹き出る程のひどい場合は、病気の可能性があるため、医者に診療してもらわないといけないかもしれません。
まずは手汗の原因をしっかり理解し、対策していきましょう。
汗をかくメカニズム
汗は、皮膚にある汗腺という器官から出てきます。汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」があり、普段かく汗は普通は無色無臭です。
エクリン腺は、運動した時や暑い時の体温調節や興奮や緊張など精神的な要因がきっかけで交感神経が活発になる時に汗をかきます。また、辛いものを食べた時にかく汗も同じです。エクリン腺は全身の肌に存在しているのですが、特に手のひらや足の裏に多いです。
一方のアポクリン腺は、元々フェロモンをとしての役割がありましたが、現在は嫌なニオイを発する汗腺として知られています。主に脇の下に汗腺が多いのでワキガで悩んでいる方が多いです。脇の下以外にも耳、乳輪、陰部などに存在します。
これらのことから、基本的に手汗は、暑くなったときや緊張したときにエクリン腺から発せられる汗ということがわかります。
汗をかく3つの原因
汗をかく原因は大きく3つにわけられます。
|
しかし、実は手汗をかく原因はこのうちの緊張汗と言われる精神性発汗がメインです。
手汗の主な原因は緊張や精神的なストレス
日常生活の中で、暑くもないのに、手のひら、ワキ、顔などに汗をかいたりしませんか?
恐らくこんなシチュエーションで汗をかくのではないでしょうか。
- デートで手を繋ぐとき
- 就職活動の面接
- 結婚式のスピーチ
- 大事なプレゼーション
- 試験
- ピアノの発表会
このような状況下で出る汗は、緊張汗(精神性発汗)と呼ばれています。
手汗を気にすればするほど、精神的に緊張状態が続き、交感神経がずっと刺激されているので、さらに手汗がひどくなります。
ストレス性以外の原因には、「遺伝性」、「ホルモンバランスの乱れ」、「睡眠不足や食事などの生活習慣の乱れ」も原因の1つです。
食事においては、辛い食べ物や味の濃い食べ物ばかり食べている場合、自律神経が乱れやすくなります。その結果、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにできなくなり、手汗が出やすくなります。
手汗だけが異常に多い場合は手掌多汗症かも
緊張やストレスなどから手汗をかく以外にも、病気で手汗をかくこともあります。手のひらだけ異常に汗をかく方は、「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」という病気の可能性があります。手汗が湿る程度であれば大丈夫ですが、水滴ができたり、水滴がしたたり落ちるようなら治療が必要となる可能性もあるので医者に診断してもらったほうがいいでしょう。
急に全身の汗がひどくなった場合は病気かも
手汗だけでなく、全身から汗が出る場合は、手掌多汗症ではなく以下の病気の可能性があります。
|
これらはあくまで一部の症状なので、異常を感じたらきちんと皮膚科などで医師に診断してもらいましょう。
冬でも手汗をかく原因は?
冬場の手汗は、ストレスや緊張からの「精神性発汗」の可能性が高いです。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって、汗がでるので寒い冬でも関係なく汗が出てきます。
女性のホルモンバランスの乱れは手汗に関係ある?
女性の体はホルモンの影響を強く受けやすいので、自律神経のバランスが乱れて手汗をかきやすくなります。
特に女性ホルモンの影響で手汗が増えるのは、生理中や生理前、それ以外にも妊娠中や更年期などです。
肥満の人が手汗をかく原因は?
肥満の人の手汗はべたついていることが多いです。それは、肥満の人はミネラルや塩分が多く含まれているからです。太っていることによって、汗腺が正常に機能せず、ミネラルや塩分が含まれたままの水分を汗として排出してしまうのです。
また、肥満の人は運動不足の人が多いので、少し動いただけでも人より汗をかきます。これは酸素の摂取能力が低いことが原因にあります。
手汗の対策方法
手汗の原因を紹介してきましたが、安心してください。きちんとした対策方法を取れば、手汗の発症を止めることだってできます。
ポイントはエクリン腺です!
冒頭でご説明したとおり、手汗はエクリン腺から発せられるものです。そのため、汗の出口にフタをしてしまい、手汗が出る前に汗をブロックすればベタベタの悩みが解消されます。
昔はミョウバン水などで対策していたみたいですが、作るのも面倒ですし持ち運びも不便です。また、コンビニなどで売っている制汗剤には手汗専用の商品がなかったり、塩化アルミニウムという刺激の強い成分が配合されているので、あまりおすすめできません。
そんななか、最近手汗対策グッズとして人気なのが通販の「手汗対策クリーム」です。通販の商品は手汗専用商品がたくさん販売されており、成分にこだわったものが豊富で高い効果が期待できます。
当サイトで人気の手汗クリームを紹介します。
コルクル
単品価格 | 4,980円(税別)+送料 |
定期コース | 初回限定価格0円 |
内容量 | 45g |
返金保証 | 初回無料のため保証不要 |
タイプ | クリームタイプ |
手汗に有効な成分 | フェノールスルホン酸亜鉛、シメン−5−オール |
手汗を止めるクリームとして圧倒的に人気が高いのが長時間の持続効果でコスパ最強の手汗クリーム「コルクル」です。
極限まで成分にこだわって作られているから敏感肌・乾燥肌の方でも使用できます。また、医薬部外品で日本製なので、安心です。
使い心地はクリームタイプですが、ベトつきはなく塗って少しするとすぐにサラサラします。
ハンドクリームと区別がつかないので、化粧ポーチに入れてても手汗対策をしていることはバレません。
定期コースが4,980円ですが、初回価格がなんと無料で、2回目以降も1,000円オフでお得に購入できます。
ファリネ
単品価格 | 8,890円(税別)+送料 |
定期コース | 初回2,667円+税 |
内容量 | 6g |
返金保証 | 30日間返金保証 |
タイプ | パウダータイプ |
手汗に有効な成分 | クロルヒドロキシアルミニウム、酸化亜鉛 |
手汗対策用制汗剤ファリネはパウダータイプだから即効性が高く、塗った瞬間からサラサラを体感できます。
持続性ではコルクルに叶いませんが、すぐに手汗を抑えたいという方にはおすすめの対策グッズです。
医薬部外品の日本製なので、製造工程も徹底管理されているうえに、無添加でお肌に優しい成分を使っているので安心して使用できます。
通常価格8,890円のところ、定期購入なら初回限定価格2,667円、2回目以降も6,800円でお得に購入できます。
それでも治らない場合は治療を考えよう
セルフで簡単にできる手汗対策アイテムをご紹介しましたが、試しても手汗がおさまらない場合は様々な治療や手術による対処法もあります。
治療方法には、汗腺に刺激を与える治療法「イオンとフォーレス」や神経をブロックする「ポツリヌス注射」などがあります。また手術方法には、胸腔鏡下交感神経遮断術などがあります。
もちろん手汗制汗剤に比べると費用もかかりますが、完治させることができるので、本気で治したい方は一度病院で診察してもらいましょう。